88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2021-09-01 09月01日-02号

政府の国家戦略特区諮問会議は、昨年、先進技術を活用する未来型都市スーパーシティ区域指定基準をまとめました。遠隔医療オンライン歯医者など、先端的なサービス住民に提供するよう求めるものであり、住民が参画し、住民目線で2030年頃に実現される未来社会を先行実現することを目指す構想である。スーパーシティ構想の目指す方向性は、本市にとっても多くの示唆を与えていると考える。

古賀市議会 2020-02-26 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第1日) 本文

2点目は、同じく総務費ふるさと愛護事業費にて、国が定めたふるさと納税に係る指定基準運用などに伴い、広告料委託料4,294万6,000円を減額しております。  3点目は、民生費消費税率引上負担軽減事業費にて、申請者見込み減に伴い、プレミアム付商品券発行に係る委託料交付金など1億5,162万5,000円を減額しております。  

田川市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第3日12月 6日)

福祉避難所は、特別な配慮が必要な高齢者障害者の方などを優先して受け入れるところでありますので、バリアフリー化されていることは、指定基準の一つとしております。福祉避難所では、原則として保健師を配置することを予定しており、実際に昨年7月の豪雨では、中央隣保館で体の不自由な高齢者を受け入れた実績がございます。  

宮若市議会 2019-03-19 平成31年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年03月19日

以前も、これ、聞いたんですけれども、市と県の急傾斜地崩壊危険区域指定基準について、以前と変わりがないのかお尋ねしたいと思います。  雨の降り方が、以前と全然、今、違うんです。ゲリラ豪雨、これも、もうピンスポットでばーっと降るわけですけれども、以前とこの基準というのは変わらないんですか。

福津市議会 2019-03-18 03月18日-06号

また、指導に関しては法人同様、指定基準内容項目に沿って高齢者サービス課事業所指導係が行う。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第23号 福津放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 なし。 (2)主な意見。 なし。 

福津市議会 2019-03-18 03月18日-06号

また、指導に関しては法人同様、指定基準内容項目に沿って高齢者サービス課事業所指導係が行う。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 本委員会では、全員賛成により原案のとおり可決すべきものと決定した。   議案第23号 福津放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例を改正することについて。 (1)審査内容。 主な質疑及び答弁。 なし。 (2)主な意見。 なし。 

古賀市議会 2018-09-25 2018-09-25 平成30年第3回定例会(第5日) 本文

1、指定基準の法人の後に「又は病床を有する診療所を開設している者」が加えられた。ただし、現在、古賀市では該当施設はなく、第7期介護保険事業計画ではその予定はない。2、暴力団排除及び災害対策の規定を整備するため条例の一部を改正する。  意見賛成意見地域密着型サービスがより充実、災害時の避難訓練定期的実施を期待する。  審査結果。委員会は、賛成全員原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

北九州市議会 2018-09-14 09月14日-03号

こういった状況もあり、国では、都道府県指定都市関係団体関係者が参加し、救助実施市の指定基準とともに、都道府県広域調整による物資の円滑な調達、配分の仕組みや関係団体との連携方策について協議する場とし、救助実施指定基準検討会議を設置いたしました。私は北九州市の状況を考えると、十分に救助実施市としてやっていけると思いますし、当然やるべきであると思っております。

春日市議会 2018-06-13 平成30年市民厚生委員会 本文 2018-06-13

このうち、介護保険共生型地域密着型サービス指定基準については、市町村条例で定めることとなっております。  次、二つ目共生型サービス事業所指定を行う官庁基準条例の整備をごらんください。対象となるサービスは、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの3種類です。共生型サービス指定を行うのは、その従来の指定権限を持つ官庁となります。  下の表をごらんください。

春日市議会 2018-05-22 平成30年市民厚生委員会 本文 2018-05-22

このことを踏まえ、本市共生型、地域密着型サービス指定基準を国に準じた形で定めるものです。施行期日は、公布の日としております。  説明は以上です。 582: ◯委員長米丸貴浩君) よろしいですかね。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 583: ◯委員長米丸貴浩君) また6月に詳しくお聞きしたいと思っております。  

宗像市議会 2018-03-23 宗像市:平成30年第1回定例会(第6日) 本文 開催日:2018年03月23日

1、これまでは県が指定居宅介護支援事業者指定基準を定めていたが、法改正に伴い、今後は市町村基準を定める必要が生じたため、条例を制定するもの。基本的には国の基準に沿うものである。  2、宗像市独自の部分は、市の条例に必要に応じて定めている暴力団関係者排除に関する条項を定めている点と、記録の保存年限を国が2年間としていることに対し、宗像市では5年間としている点である。  

筑紫野市議会 2017-09-19 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 2017-09-19

91: ◯総務部長(桑野 晋一君)〔登壇〕 初めに、福祉避難所についてですが、まず、国の定める指定基準では、耐震性やバリアフリー、介助員確保等が定められており、これを満たすカミーリヤを指定しております。また、受け入れ人数は50人となっております。  次に、福祉避難所運営行動計画は、「福祉避難所設置運営に関するマニュアル」に基づき、対応することとしております。

大野城市議会 2016-12-07 平成28年福祉文教委員会 付託案件審査 本文 2016-12-07

なお、権限移譲は平成28年4月1日施行となっていますが、市における指定基準条例制定につきましては、1年間の経過措置が設けられておりますので、今回の議会でご提案させていただきまして、来年1月1日の施行とするものでございます。説明は以上でございます。 43: ◯委員長清水純子) 説明が終わりました。一括して質疑をお受けします。